姫路城

所在地築城時代おもな城主遺構
播磨国姫路市本町天正8年(1580)
慶長6年(1601)
豊臣氏、池田氏、本多氏等天守群、櫓、門、本丸
二ノ丸、西ノ丸、三ノ丸
石垣、堀

姫路城の前身は天文14年(1545)、黒田重隆の築城によるものだが、天正8年(1580)に羽柴秀吉が改修した。 その後、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に池田輝政が「西国将軍」播磨五十二万石の大大名として入ると、大改修を開始した。 普請奉行は伊木忠繁、大工棟梁は磯辺直政で、推算延べ2430万人を動員した。 同7年に内堀大手門の桜田橋が完成する。中堀・外堀の開削は同10年までに、13年に現天守台が完成、翌年天守が竣工した。
 同18年に輝政が没し利隆が継ぐが、元和2年(1616)に没すると鳥取に移された。翌年、本多忠政が十五万石で入ると、同4年に三ノ丸御殿や西ノ丸を造営し、化粧櫓などを建設した。 寛永16年(1639)、松平忠明が十八万石で入るが後に十五万石となる。以後姫路藩は十五万石で受け継がれる。

【小学館 ビジュアル・ワイド日本名城百選より】

国宝そして世界遺産の姫路城を攻略しました。 姫路城攻略は、現存12天守攻略の最後の楽しみにとっておいたのですが、2009年から修理が始まるということで、今のうちに1回見ておこうということで2日かけて見学です。

2008/10/27

姫路城は、町全体を外堀で囲んだ総構えの城です。外堀は現在の姫路駅のあたりだというから、いかに巨大だったかが判ります。

第2防衛ラインである中堀は、一部が残るのみですが、土塁と石垣、門の跡が残っています。

内堀の内側にある城門・櫓などは、ほぼ完全に現存または復元されています。 天守を中心に螺旋を描くように登っていく縄張です。 途中、下りの道や逆戻りするような道があって天守から遠ざかるのではと錯覚させる造りで、まるで迷路のようです。

2008/10/27

本多忠政が千姫のために作った西ノ丸は、長局という長い渡櫓の内部を見ることができます。

2008/10/27

外観は五層、地下一階・地上六階の巨大な天守内部。木造の現存天守に来ると、毎日多くの人が登るのによく潰れないなといつも思います。

2008/10/27

【交通】JR姫路駅より徒歩20分。

  • 兵庫県の城一覧
  • TOPページ