姫路城
国 | 所在地 | 築城時代 | おもな城主 | 遺構 |
---|---|---|---|---|
播磨国 | 姫路市本町 | 天正8年(1580) 慶長6年(1601) | 豊臣氏、池田氏、本多氏等 | 天守群、櫓、門、本丸 二ノ丸、西ノ丸、三ノ丸 石垣、堀 |
姫路城の前身は天文14年(1545)、黒田重隆の築城によるものだが、天正8年(1580)に羽柴秀吉が改修した。
その後、慶長5年(1600)の関ヶ原の戦い後に池田輝政が「西国将軍」播磨五十二万石の大大名として入ると、大改修を開始した。
普請奉行は伊木忠繁、大工棟梁は磯辺直政で、推算延べ2430万人を動員した。
同7年に内堀大手門の桜田橋が完成する。中堀・外堀の開削は同10年までに、13年に現天守台が完成、翌年天守が竣工した。
同18年に輝政が没し利隆が継ぐが、元和2年(1616)に没すると鳥取に移された。翌年、本多忠政が十五万石で入ると、同4年に三ノ丸御殿や西ノ丸を造営し、化粧櫓などを建設した。
寛永16年(1639)、松平忠明が十八万石で入るが後に十五万石となる。以後姫路藩は十五万石で受け継がれる。
【小学館 ビジュアル・ワイド日本名城百選より】